2014年8月24日日曜日

ソーシャルアクションの方法  デモの効果について

では、デモはソーシャルアクションとして、どのような効果があるのでしょうか。
 
デモは、英語のdemonstrationの略です。皆さんご存知のように、示威、論証、立証というような意味です。まさにその意味の通り、デモは何らかの社会問題の存在を多くの人達に問題として提示することができます。社会問題が発生している根源とも言える場所に人が多く集まり、抗議のプラカードを掲げたり、シュプレヒコールを上げることで、それを見聞きした多くの人が、その場所に関連した何らかの社会問題が発生しているということに気付くことができます。また、デモは、テレビで放送されたり、インターネット上の動画で配信されれば、強力な視覚効果があります。ソーシャルアクションとして絵になり易いのです。社会問題に気付いていない人、関心のない人に対してもその存在を知らしめ、活字や音声では伝えられない大きなインパクトを提供することができます。

さらに、デモの絵としての視覚効果とインパクトは、それを見た人達に強い影響を与え、問題意識の連鎖を引き起こします。社会問題に関心がなかった人達が社会問題を意識し、考え始めるようになるわけです。デモへの賛同者の行動が、別な賛同者を自動的に募っていくということが起こります。私の経験では、20127月の原発再稼働反対デモがその例です。デモが毎週末行われ、毎週参加者が増えていきました。ちなみに、原発再稼働反対デモでは子連れの親子をよく見かけたのですが、デモに参加した経験は、子供の記憶にも深く残るのではないかなと思いました。デモを見た子供が大人になって、市民が自ら政治に関わっていくことの大切さに目覚めるのであれば、それは時間を経由した問題意識の連鎖と言えるのかもしれません。

2014年8月16日土曜日

ソーシャルアクションの方法  デモは手軽なソーシャルアクションだ

私は、いつもデモのことばかり記事にしていますが、別に四六時中ソーシャルアクションについて考えている人間というわけではありません。ただ、ソーシャルアクションの方法の中でも「デモ」という方法はとても大きな効果を持っていると思っていまして、皆さんにもその大きな効果を知っていただきたいと考えています。この記事の中で、少しずつ皆さんにお伝えしていきたいと思います。

まず、私のデモ参加歴なのですが、20091月の年越し派遣村、20127月の大飯原発再稼働反対デモ、201312月の特定秘密保護法案反対デモ、20146月の集団的自衛権行使の閣議決定反対デモに参加しました。全部で4つ。そんなに多くもないですよね。1つのデモへの継続参加日数は、最高で4回です。1つのデモに4回も行くと、さすがに疲れてきますし、効果についての疑問符も出てきますので、その時は行くのをやめています(笑)。

 
20091月に、初めて派遣村に参加した時は、かなり思い切って参加した覚えがありますが、その後のデモについては、割と気軽に参加してきたように思います。場所が大手町近辺で行われたので、仕事帰りに参加しやすかったということもあります。私はデモ愛好家というわけでもありませんし、どこかの政党の党員でもありません。いつも仕事帰りにお茶を飲む感じで、一市民として気軽にデモに参加しています。デモは本来、そういった気軽に参加できるソーシャルアクションであると思います。

デモに行って何をやるのかと思う人がいると思いますが、特別やることはありません。別にシュプレヒコールを上げる必要もなく、旗を振る必要もなく、ただその場に立って野次馬的に見ているだけでもいいのです。野次馬もデモの参加者であると言えます。大手町までの交通費はかかりますが、野次馬として見に行くだけでソーシャルアクションになり、国政にすら影響力を行使できる。こんなに手軽なソーシャルアクションがあるでしょうか。